1. HOME
  2. メルマガ
  3. 【よくある問い合わせ】
    見積の労務単価を変更したい

【よくある問い合わせ】
見積の労務単価を変更したい

 お問合せ内容 
過去の見積を参照して見積を作成したいのですが、労務単価が変わっています。労務単価を変更することはできますか。

 対象製品 
【本丸EXv2】

 対処方法 
賃金引上げなどの理由で、労務単価が見直される頻度が高くなっています。本丸では、見積作成前と後の両方のタイミングで労務単価を変更できます。それぞれの手順をご紹介します。

(1)見積作成前に労務単価を変更する場合

  1. 明細画面上の[初期設定]をクリックします。
  2. 見積入力初期設定画面が表示されます。
    「パターン名称」を確認します。
  3. ダブルクリックで、入力する欄を選択できます。金額を変更したい欄をダブルクリックして、金額を手入力します。
    (例)電工の労務売価を12,000円から15,000円に変更します。

<変更した内容を作成中の見積以外にも適用させたいとき>
変更した内容をパターン設定に上書きすると、見積作成時に参照できるようになります。

  1. [F1パターン参照]ボタンをクリックします。
  2. パターン設定マスタ画面が開きます。設定を上書きしたい「パターン名称」をクリックした状態で、[F9上書登録]ボタンをクリックします。備考欄は任意に変更できます。
  3. 「標準に上書登録しますか?」というメッセージが表示されます。
    [はい]ボタンをクリックします。

変更した内容がパターンとして上書登録されます。

(2)見積作成後に労務単価を変更する場合
見積を作成した後で、労務単価を変更することもできます。

  1. [F4分類別メンテ]ボタンをクリックします。
  2. 金額変更したい欄をダブルクリックして、手入力で金額を変更します。
    (例)電工の労務売価を12,000円から15,000円に変更します。
  3. 再計算方法を選択します。
    ・全分類を再計算させたい場合は、[F5全分類再計算]ボタンをクリックします。

新しい労務単価で計算後の分類は赤表示されます。
金額に問題なければ[F12明細に適用]ボタンをクリックします。

・選択行のみ再計算させたい場合は、再計算する行をクリックし[F6 選択行再計算]ボタンをクリックします。

[F6選択行再計算]ボタンをクリックします。

選択した労務費の行が赤表示されます。
問題なければ[F12明細に適用]ボタンをクリックします。

 サポートより 
労務単価の見直しされたときには、必ず(1)の手順でマスタの労務単価を修正しましょう。また、労務単価を変更する前の見積を参照した場合、(2)の手順で個別に修正できます。

施工業務管理システム「こうじやさんシリーズ」